生命保険の外交員さん
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)<今契約している保険よりもっといい保険できたよ! 乗り換えたらお得だよ!
( 建前 ) \_______________
| | |
__(__)_)______________
( _)_)
| | |
( 本音 ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 。A。)<乗り換えの目的は利率下げ! 期限を延ばして一生飼い殺し!
∨ ̄∨ \_______________
ワタクシ
* *
* ムリです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
しつこさに負けて契約してしまった当時はともかく、ファイナンシャルプランナーの資格を無駄に取ってる私に保険屋さんトークはあんまり効きません。でも、彼女のトークを遮り追い出す能力も私にはありません。何より、今の自分の保険がどうしようもないカス保険なのは自覚しているので、放置できないという弱みがあるのです。
そして、「じゃあまた来週きます」と捨て台詞を残して去って行く外交員さん。よほどノルマがヤバいようです。
それはともかく、現実逃避がてらハーブ石けんをつくることにします。唐突ですみません。でも、もう今までつくった石けんもなくなりそうですし、やはり寒いうちに石けんの乾燥をしておきたいのです。
今回試したいことは二つ。一つは前回の失敗から「ハーブ浸出液を一旦思い切り冷やす」こと。暖かい液体のほうが石けんがよく溶けるかと思ったのですが、たぶん間違ってました。もう一つは、「関節炎や腰痛に効く石けんにする」こと。いえ、そうすりゃもうちょっと使ってもらえるかなって思って(´;ω;`)。
また備忘録代わりのレシピを。

ハーブリーフ(タイム3本 ネトル大さじ1 マロウブルー大さじ1 ローズマリー小さじ1 ジンジャー小さじ1 ペパーミント小さじ1)
純石鹸 240g(120g二個)
はちみつ 大さじ2
エッセンシャルオイル ネロリ 4滴 ブラックペッパー2滴
タイム、ネトル、マロウブルー、ローズマリーは外用として肌に効果があるハーブです。ジンジャーは身体を温める目的で、ペパーミントは香り付けです。また、マロウブルーは特徴的な色なので、石けんの色付けに良いかとも思い入れてみました。結局いつものはちみつ色になってしまいましたがorz。でもはちみつの量は前回の半分です。さすがに前回は多すぎたのです。タイムがフレッシュハーブなのは、私の在庫状況によります。しょせん勢いと思いつきでつくりはじめてしまったので。
さらに新型の作成手順を。浸出液を最初につくり、冷ます間に粉石鹸をつくるようにしました。でも石けんをすりおろし終わってもまだ液が熱かったので、結局冷蔵庫で冷やしました。
1.ハーブを60ccのお湯に10分以上浸けて蒸らし、浸出液をつくります。
2.純石鹸をおろし金で粉状にすりおろします。
3.粉になった石鹸を大きめのジッパー付きビニール袋に入れます。
4.浸出液を加えてビニール袋をもみほぐし、中の石鹸になじませます。
5.ある程度なじんだらはちみつとエッセンシャルオイルを加えてさらにもみほぐします。
6.気が済んだら俵型にまとめます。
7.麻紐でしばって外に二週間から一ヶ月ぶら下げて干して完成です。
結果的に、浸出液を冷やして使うことは大正解でした。前回は30分掛けて石けんになじませた液が、5分もかからず馴染んだのです。あまりの違いに私自身おどろきました。まったく、この注意事項は必須だと思うのに、なぜ誰も注意しないのでしょう。
まあ、多分こんなところで詰まっていたのは私くらいだっただけのことなのでしょうけどorz。